<< フラボンの山野草質問箱 >> 回答欄

質問13:
1999年6月2日受付

カラハナソウ(唐花草)は山形にも自生していますか?もし自生していれば、どの辺にいつ頃開花するでしょうか?


カラハナソウ Humulus lupulus L. var. cordifolius (Miq.) Maxim. クワ科(Moraceae)カラハナソウ属に属するツル性の草本です。

茎には逆トゲがあり、同属のカナムグラ Humulus japonicus Sieb. et Zucc.と同様です。
開花期は8〜9月で、雄花は大きめの円錐花序に白っぽい小さな花を多数付けますが、雌花序は長さ2〜3pで卵円形の球状をしています。

本種の母種 Humulus lupulus L. はヨーロッパ原産で、ビールの原料にするホップはこの雌花序です。
本種は中国北部及び日本の本州中部以北、北海道山地に分布します。 当然、山形にも分布しているものと思われます。

雄株とメス株の花の形が全く違うので 事前に図鑑などで確認の上で探してみましょう。
メス花序は花後しばらくの間ぶら下がっているはずですので、探しやすいでしょう。