Page view counter




<< フラボンの山野草質問箱 >> 回答欄

質問17:
アワチドリの栽培法について


アワチドリ Orchis graminifolia var. suzukiana は 房総半島南部に特産するウチョウラン Orchis graminifoliaの変種です。
栽培はウチョウランと同じですので、以下を参考にしてください。

ウチョウラン類の楽しみ方 By flavon

1 はじめに
 
ウチョウラン類はラン科の多年草で、ピンク色の花を咲かせるものが多く、まれに白い色の花を咲かせます。
かつては山野に多くの自生が見られましたが、乱獲により激減してしまいました。

最近では無菌培養により種子から育てられたものが多く売られるようになり、比較的安価で優れた株を購入できるようになっています。
ウチョウラン類は小さな鉢に植えて楽しむことができ、栽培も比較的優しいものですから、入門者向きの野生ランといえるでしょう。

2 ウチョウランの仲間

 普通に栽培できる種類

(1) ウチョウラン 入門者向き
(2) アワチドリ 入門者向き

(3) クロカミラン 入門者向き
(4) サツマチドリ 入門者向き

(5) ヒナチドリ 栽培困難
 より水分を好む種類 
(1) イワチドリ 入門者向き
(2) コアニチドリ 入門者向き

(3) ヒナラン 中級者向き
 
3 ウチョウラン類の栽培

◎ 置き場(栽培する場所)

 ウチョウラン類を栽培するためには適当な置き場を確保しなければなりません。
 置き場は、周年雨が当たらず風通しが良く、朝日は当たるが西日が当たらない軒下や白色の波板屋根の下などがよいでしょう。

◎ 植木鉢

 植木鉢は大きすぎてはいけません。 3号(直径9cm)〜5号(直径15cm)程度の大きさの朱泥鉢、ウチョウラン鉢などがよいでしょう。 

◎ 培養土
 一般的には桐生砂、富士砂、赤玉土、軽石砂などの火山性で多孔質の砂を何種類か混合して使用します。
 水分を好む仲間はミズゴケ単用又は上記の砂にミズゴケを混ぜて水保ちをよくして使用します。
 培養土は栽培する人により様々で、これでなければいけないというものはありません。 
 植え付け
 ウチョウラン類は地下部に1〜2cm程度の長さの細長い球根があり、一端に芽が着いています。
 晩秋には地上部が枯れて球根だけが冬越しをしますので、春の発芽前までの休眠期(11〜3月中旬)が植付の適期です。
 植え付けは芽の部分を上にした球根を鉢の中央に置き、芽の上0.5 〜1cm程度まで砂で覆います。
 水やり
 「水やり3年」と、よく言われますが、ウチョウラン類の栽培で多い失敗が水のやりすぎです。
 心配のあまり毎日水をかけすぎて、球根や根が腐ってしまうことはよくあることで、3年程度の勉強は必要でしょう。
 冬の休眠期は、水を好む種類以外はほとんど水をやらなくても大丈夫です。
 成田市では3月20日頃から3日間ほど毎日たっぷりと水をやり、その後は秋に葉が枯れるまで3〜7日に1回、鉢底から流れ出すくらいの水やりとします。
 水分を好む種類は乾燥させないように注意し、多めの水やりとします。
 なお、水やりの時には葉や花芽を濡らさないように注意すると、病気の発生が少なくなる傾向にあり安心です。
◎ 植え換えと殖やし方
 ウチョウラン類の植え換えは2〜3年に1度、休眠期に行い、球根が増えていれば株分けできます。
 また確率は低いのですが、花後に結実した場合には鞘が黄色〜茶色に変色した時にそれを採取して、親株の根本やシュンランの鉢などに蒔いておくと少数の実生苗が生えてくることがあります。
 この場合、ある程度大きくなるまでは植え換えを控えます。
3 ウチョウラン類の入手方法
 ウチョウラン類の入手方法には次のような方法があります。
(1) 山野草や野生ランの専門店を訪れて、自分の目で確かめて購入する。 (2) 専門店のカタログを取り寄せ、通信販売で購入する。
(3) 各地の展示会を見て歩き、即売品があればそれを自分の目で確かめて購入する。 (4) 地元のデパートやホームセンターなどに売り出されていたら購入する。
(5) 各地の同好会に入会し、こまめに例会に出席して頒布品を購入したり友人を作って分けてもらう。
 いずれの方法でもよいのですが、はじめから高価なものや珍しいものに手を出すと失敗の元となります。
 安価で自分の好みのものから少しずつ集めていきましょう。
4 鑑賞方法
 ウチョウラン類はその清楚で気品のある草姿や花を鑑賞の対象とします。
 できれば渋い鉢に植え付け、床の間やテーブルの上に飾って美しさを楽しみましょう。
 充分な経験を積めば、ヘゴなどの特殊な素材に植え込んで草玉を作ったり、石付けにして群生美を楽しんだりすることも夢ではなくなります。
 さっそく栽培を考えて見ませんか??
注:ベテランは、より多湿な方法で育てることが多いのですが、ここでは初心者向きの無難な方法を示しました。